【3.1版を遊ぼう! チュートリアル1 準備編】

>ゲーム編(準備)
ヘヴィギア3.1ではルールブックが1つになりました!
この本にすべてのルールと全勢力のモデルデータが掲載されていますのでまずはダウンロードをお願いします。

一番いいのはすでに遊んでいるひとに教えてもらうことですが、友人達と自分達のコミュニティーで遊びはじめてみる場合にの参考になれば幸いです。

①まず最初に覚えるのは、オポーズドロール/対抗判定のダイスの振り方です。
3.1ルールブックのp08を読んでみましょう。

判定方法紹介(一部の用語が古いですが基本は変わりません)

例:
GU/射撃3+:4D6の結果が[5、5、3、1]だと「7」です。(計算式 5+1+1+0)
PI/操縦4+:3D6をして[3、3、2]だと「3」です。(計算式 3+0+0)

②テストゲームのためのお試し編成をあげてみます。
・お試し編成案(プラスチックアーミーボックスを仮定)
・お試しで戦う場合、モデルは武器を装備しない素組がいいでしょう。
・すでに組んでいる場合はそのバリエーションを使うか、みなしモデルとして使うかを選択します。

★グループ1 GPギアを4機(ハンター/イェガー/ウォーリア/シャスール)
・1機をコマンダーにしてコンバットグループリーダーに任命します。1コマンドポイントを持ちます。
・2機をミディアムオートキャノンのバリエーションに変更します。
・1機はライトオートキャノンを装備したモデルです。

★グループ2 FS/SKギアを2機(グリズリー/スピッティングコブラ/クルセイダーⅣ/シュヴァリェ)
・二機ともに通常型を使用します。
※ルール的には2アクショングループなのでグループとして動きませんが、2モデルとステータスの違いを知るためにこうしています。

・地球派閥のプラスチックアーミーボックスを使う場合
→宇宙人達の兵器は個性的なので少し変則的になります

★グループ1
CEF(F6-16コマンド(指揮官機)x1 F6-16x2(通常型))
カプリス(アッコ(通常型)x4)
ユートピア(パズーレシーN-KIDU(指揮官型)x1 ハンタレシーN-KIDUx4)

※CEFの量産機は性能が高いので少ない
※カプリスのアッコには指揮官型が無い
※ユートピアはドローンなので多い
★グループ2
CEF(BF2-19x2)
カプリス(カデシュコマンド(指揮官機)x1 カデシュx1)
ユートピア(パズーサポートN-KIDU(指揮官型)x1 ミサイルサポートN-KIDUx4)

※カプリスの指揮官はカデシュ。
※カプリスのプレイヤーは余裕があれば「JumpJet/ジャンプジェット 特性」のルールを覚えよう。
※ユートピアプレイヤーは余裕があれば「Conscript/徴収兵 特性」のルールを覚えましょう
※ユートピア編成にだけグループ2にも指揮官がいます。1コマンドポイントを持たせてください。
※ユートピア編成にアーミガーを使わないのは他と比べると覚えることが多く少し強いからです。
まずはシンプルなドローン君でゲームの仕方を覚えましょう。

<モデルステータス一覧/ギアグラインダーにリンクします>
以下のリンクはギアグラインダーでピックアップしたモデルデータのカードだけを表示したものです。
上で説明したサンプルアーミーで使用するモデルのデータが表示されます。
ギアグラインダーは便利ですよ!

◆ノース
◆サウス
◆ピースリバー
◆CEF
カプリス
ユートピア

 

③テレインを置こう
P14~16参照
・4x4の戦場で真ん中になるべく大きな視界をさえぎるものを置きます。
・ヘヴィギアはごちゃごちゃした戦場の方が楽しいので、テレインがぱっと見卓上の4割ほど埋まる感じにしてあると素晴らしいです。12”四方に1~3つは何か欲しい。小さい壁などの場合はもっとあってもいいです。
テレインの準備は大変なのでエリアテレイン(p15)を使うと便利です。

ゲームを始めたころのテレイン

今^q^ めちゃくちゃたのしい

④モデルのアクティベーションを覚えよう
p20でアクティベーションの手順を覚えよう

p44-45でモデルデータの見方を覚えましょう

ゲーム中によく使う特性を覚えよう。

武器の特性
AOE:X (p46)
AP:X (p30と47)
Burst:X(p47)
Link(p48)
React(p44右下と49)

モデルの特性
Brawl:X(p47)
Comms(p47)
React+(p49)

ピースリバープレイヤー
ECM(p48)
項目が多いのでまずはP35の「ECMディフェンス」アクションを覚えましょう。
もし余裕があるならP34の「ECMアタック」アクションも挑戦してみてください。

CEFプレイヤー
Advanced(p46)
Precise(p49)

カプリスプレイヤー
Jetpack(p48)
高所とカバー p25
③高所の確認 p27

ユートピアプレイヤー
Conscript(p47)

これらに目を通しておいてくださいな。次は実践編です。

 

【ヘヴィギアブリッツ!3.1版ルール 日本語怪文書版公開】

【3.1版を遊ぼう! チュートリアル2 ゲーム編】

関連記事

  1. 【ヘヴィギア3.1拡張コンテンツ】まとめページ

    ヘヴィギア新コンテンツ始動Dream pod9社のユーザーフォーラムで、…

  2. スターターボックスからの軍の拡張

    今回は軍の拡張について相談されたので自分の意見をまとめてみようと思う。事…

  3. 【ヘヴィギア3.1版】ノース(CNCS)サンプル…

    ノースアーミーボックス サンプルロスターノースの特徴は高い攻撃力を持った…

  4. ヘヴィギアTips《中級編》

    【Tips】武器にはTraits(特徴)がある。歩兵にはAI(対人)やF…

  5. ヘヴィギアTips《編成編》

    はじめに((18.07.27加筆修正)自分でアーミーを組んでみようと…

  6. ヘヴィギアTips 《アップグレードとデュエリス…

    今回はアップグレードについて紹介したい。アップグレードには以下の3種…

  7. 【3.1版を遊ぼう! チュートリアル2 ゲーム編…

    >ゲーム編(プレイ)さて。その1で編成したフォースでチュートリアル戦闘を…

  8. 【ヘヴィギア3.1】9/4(日)横浜~鎌倉ミニチ…

    >はじめに興奮冷めやらぬエムッレの戦いに続き、幸運にも横浜~鎌倉ミニチュ…

PAGE TOP