降下するサウス軍空挺”イェガー”部隊

ノースの”ストーム”級ランドデストロイヤーシップ制圧のため降下するサウス軍空挺”イェガー”部隊。空挺部隊は戦場到達に遅延することもあるが、手薄な敵の後衛を脅かす存在だ。軽量化のためロケットパックが外されるが、ライフル一体型の小型グレネードランチャーを標準装備して火力を補っている。

テラノヴァの都市部に潜入中のCEF”BF2-25フレーム”

高所より背後を狙うノース軍の山岳用ギア”ライオン”

関連記事

  1. ギアといってもその大きさは用途に応じて様々

    一口にギアといってもその大きさは用途に応じて様々である。歩兵小隊の側から順に…

  2. ”イェガー”の進攻部隊

    周辺の都市国家を蹂躙する”イェガー”の進攻部隊。テラノヴァで栄華を誇るサウス…

  3. 歩兵使用装備として普及し始めた”リンクス”

    近年ノーザンガードの歩兵使用装備として普及し始めた”リンクス”。本機はギアと…

  4. 【Tips】武器にはTraits(特徴)がある

    【Tips】武器にはTraits(特徴)がある。歩兵にはAI(対人)やFra…

  5. 実戦テスト中の”カタクラフト”

    軌道シャトルを改装した専用の大型輸送機から空中投下され、山賊の野営地で近接光…

  6. ”フン”軽戦車

    手前の”フン”軽戦車は基本設計から100年以上経過する、サウス軍の長寿戦闘車…

  7. 設営を進めるサウス軍

    設営を進めるサウス軍。周囲を厳重に警戒しつつ戦術物資を展開中だ。相当数の”イ…

  8. 装甲列車の臨検をする”ブラックマンバMP”

    装甲列車の臨検をする”ブラックマンバMP”。MPはミリタリーポリス(軍警察)…

PAGE TOP