2016年12月19日のライブつぶやきを掲載する。
《Modeling》ヘヴィギア3時間クッキング(BGM) 今日ご紹介するのは今、自分の脳内にある「クローズサポートメギドの改造」の過程を場当たり的にご紹介したいと思います。2年後越しのキックターターで複数入手したプラカプライスを使って、「見た目がかっこいい特別機」を拵えます。
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Modeling》イメージ概略 「後方をアモンボディでマッシブ感を出す」「突撃砲のイメージ」「6脚(メタルヘッドのインセクター風)」 pic.twitter.com/QWGqKOd1m3
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Modeling》パーツの切り出し。メギドボディx1、アモンボディx1、MGL,HGM、脚部6本、MRLはCEFバトルフレームから。ガンシールド的なものがほしいので40kのビークル無限軌道装甲を改造予定。 pic.twitter.com/ngqAWpoAAz
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Modeling》超音波カッター(USW-334)を使用しパーツを切断。この後ヤスリがけをして接着。 レジン、MDF,プラを分け隔てなく「感覚的に」切断できる超音カッターは自分のモデリング作業には手放せない重要アイテムだ。 pic.twitter.com/JAXlz8dyve
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Modeling》ボディの接着、足パーツの作成、MGLの砲口を目打ちしてピンバイスで軽く穿つ、ガンシールドの切断面をヤスリがけ。 HGプラの接着Mrホビーの流し込み接着剤(水色)が向いている。完成形が見えてきた。(漣かわいい) pic.twitter.com/Mdrfplwnxu
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Modeling》脚部の取付予定箇所に目星をつけて超音波カッターで地ならしをしたあと、目打ちをして1mmピンバイス。0.8mm真鍮線で脚部固定箇所を作成。接着は100円ショップの使い捨て瞬間接着剤でも十分だ。付け根の処理は接着後アドリブで考えることにする。 pic.twitter.com/rtEY0z26wa
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Modeling》大体のシルエットが見えてきた。あとはディティールアップだ。壽屋、WAVE、BANDAIなどから発売されているモデリングサポートパーツが役立つ。 pic.twitter.com/TghDsaeKad
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Modeling》ディテイールアップ完了。脚部の細さを補うために板パーツで増加装甲を追加。頭部増加装甲版と後面の増槽は1/100 T-34(Flames of War)のパーツを流用した。組み立て終わったミニチュアでも、残っているビッツパーツは財産だ。 pic.twitter.com/d9DfGOjUrQ
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Painting》屋外のLED街頭の元で軽くサーフェーサー作業。ヘヴィギアのプラ成型色は黒に近いグレーなので、多少の吹き漏らしは気にならない。シタデルの黒サフはペイント神の与えたもうた神具である。偉大なり。偉大なり。 pic.twitter.com/XEblUaKWb7
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Painting》「旧ザク」をイメージした配色にしようと思う。カラーイメージを決め使いそうな色(緑系、青灰色系)、筆、水、パレットを準備。 使用カラーは目についたものをいろいろ実験中だ。最近はボークス取扱のファレホシリーズが気に入っている。ベースになる暗めの緑を塗装。 pic.twitter.com/3BlLaPfLMJ
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Painting》乾ききる前に明るめに緑でドライブラシの感覚でウェット塗装。筆跡を残すように雑にするが、筆跡を残す方向を注意する。縦方向、上から下にあとが付くようにざっくり色を載せる。2段階目。 pic.twitter.com/pWqhcHlI5T
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Painting》第二カラーを塗装。自分なりの「塗り分けルール」を用意しておくと配色時に悩まなくて済む。今回はベースカラーと第二カラーの2色を選択。ベースカラーを全体に塗った後、「武装」「関節」「排気口」を第二カラーとした。 pic.twitter.com/63flBSfBUD
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Painting》第二カラーの2色目、ベースカラーの3色目をそれぞれ明るい同系統の色で塗装。この時少し色味が違う色を選択すると深味が出る。明るい色を入れるときは、光の向きを意識して角や上面を塗り、影になりそうな場所はあまり筆を走らせないとメリハリが出る。 pic.twitter.com/1gTzKVKluY
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Painting》ゴールが見えてきた。引くほど明るい色を選択肢、エッジのハイライトを入れる。筆の腹でエッジの上を滑らすとうまく角が塗れる。はみ出しは指で拭き周囲にならせば気にならない。残りはディティールアップの仕上げ作業だ。 pic.twitter.com/WdXne7arL2
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日
《Painting》砂埃、銃口の汚し、レンズ、マーキングで完成。CLRC(カプリス解放戦線)所属のベテラン機体のイメージで作成した。「自由を我が手に!」などのスローガンを入れ雰囲気を演出。様々なペイント方法が存在するが、正解はない。自分だけのカッコイイを目指そう。 以上。 pic.twitter.com/uZQEW4X4ui
— ヘビーギアおじさんbot (@Uncle_Heavy_Gea) 2016年12月19日